Nature Remo 3

Nature Remo 3とはNatureが販売しているスマートリモコンです。
![]()

Nature Remo 3 - Nature
進化したオートメーションで、家電を自動でコントロール。 Nature Remo(ネイチャーリモ)は、お持ちの家電をスマートフォンから操作できる進化したリモコンです。 人感センサーの反応があったら自動で電源をオン 起床時に
基本スペック
電源 | USBケーブル接続 |
温度センサー | 〇 |
湿度センサー | 〇 |
照度センサー | 〇 |
人感センサー | 〇 |
GPSトリガー | 〇 |
IFTTT | 〇 |
Alexa | 〇 |
Google Assistant | 〇 |
Siri | 〇 |
カーテン | Bluetoothでカーテン(mornin’ plus)のみに対応 |
センサーの精度
センサーの精度は「タニタ 温湿度計 TT-558」新たに購入し検証しました。
タニタを信じて検証していきます。
温度センサー
温度センサーは以下のような結果になりました。
5日間テストのテストです。
日数 | Nature Remo 3 | タニタ |
---|---|---|
1日目 | 23.4度 | 22.5度 |
2日目 | 19.5度 | 19.3度 |
3日目 | 24.4度 | 22.4度 |
4日目 | 20.3度 | 19.7度 |
5日目 | 21度 | 20.9度 |
湿度センサー
温度センサーは以下のような結果になりました。
5日間テストのテストです。
日数 | Nature Remo 3 | タニタ |
---|---|---|
1日目 | 54% | 51% |
2日目 | 58% | 55% |
3日目 | 50% | 50% |
4日目 | 54% | 51% |
5日目 | 54% | 53% |
照度センサー
照度に関しては評価が難しく、何をもって照度75度なのかはわかりません。
ですが、実用では電気がついている、太陽の光が入っているかがわかっていれば問題がないので、十分なスペックだと思います。
人感センサー
人感センサーについてはあまり感度がよくない程度の結果しか検証できませんでした。
人感センサーについての解説は以下から見れます。
センサーのずれの修正
Nature Remoにはセンサーのずれをユーザー側で調整することができます。
もし2度程度高く表示されていたら、2度低く表示するようにすることが可能です。
アプリの「設定>デバイス」から「温度の校正値」と「湿度の校正値」で調整可能です。
アプリの使いやすさ
スマートリモコンのアプリの中ではおそらくNature Remoが一番使いやすいです。
オートメーション機能も使いやすく簡単に「8時になったら電気をつける」「温度が28度以上になったらエアコンを22度に設定」「部屋が暗くなったら電気をつける」「家に近づいたら暖房を入れる」などが設定可能です。








AIアシスタント
Google Assistant
Google Assistantが使えるデバイスを持っていないので、使い方や、使用感はわかりませんが、おそらくうまく使えるんだと思います。
![]()

Security check
Alexa
登録は簡単で、Echo Dot 3を使用して使っていますが、「テレビを5チャンにして」「テレビを消して」などの問いかけに対応してくれます。
ただどこまで柔軟に使用できるかは微妙なところで、うまくAlexaに伝える能力が必要です。
![]()

ただどこまで柔軟に使用できるかは微妙なところで、うまくAlexaに伝える能力が必要です。
Security check
Siri(ショートカット)
AppleのHomeKitに対応しているわけではないので、デバイスを登録して終わりというわけにはいきません。
一度ショートカットに登録したい操作を実行してからショートカットに一つずつ登録するという事が必要です。
公式の解説は最新のショートカットには対応していません。
ショートカット(iOS)からでも利用可能で、実際にいくつかショートカットを作ってみました。
![]()





Nature Remo 3を操作できるショートカット(iOS)を作ってみた。
ショートカット(iOS)ショートカットはいろいろな業務/操作を1つのショートカットとして作成でき、ボタンでの実行、「ショートカット名」を読み上げることでSiriからの実行が可能です。「if文(条件分岐)」「for文(繰り返し)」「リスト」「
APIが利用可能
Nature Remo Cloud APIというAPIが利用可能で、家電の操作から家電の登録まで可能です。
Pythonでの実装方法をQiitaに載せてみました。


ショートカット(iOS)からでも利用可能で、実際にいくつかショートカットを作ってみました。
Pythonでの実装方法をQiitaに載せてみました。


スマートリモコン「NatureRemo」のAPIの使い方 - Qiita
Nature Remo Nature RemoはNature Remo 3, Nature Remo miniなどのスマートリモコンを販売しています。 Nature Remo 3は1万円程度で「温度センサー」「湿度センサー」「照...
ショートカット(iOS)からでも利用可能で、実際にいくつかショートカットを作ってみました。
他のNature Remo製品
Nature Remo miniや電力を確認できるNature Remo Eなどがあります。
![]()





Nature株式会社
Nature株式会社のオフィシャルサイトです。スマートリモコン「Nature Remo(ネイチャーリモ)」や、次世代型HEMS「Nature Remo E(ネイチャーリモイー)」などの各種商品情報、企業情報などをご紹介しています。
他のスマートリモコン
総評
価格が高いだけあって、アプリが使いやすくセンサーの精度もよく、赤外線の強さもかなり強いので、非常に使いやすいスマートリモコンだと思います。
別で同じような機能を持つ「sRemo-R3」というスマートリモコンがあるのですが、こちらはかなりの低価格ですが、「Nature Remo 3」と比べると使い勝手がわるく、非常に使いづらいですが、やはり高級スマートリモコン「Nature Remo 3」は現状スペック最強のスマートリモコンだと思います。




スマートリモコン「sRemo-R3」のレビュー
sRemo-R3 sRemo-R3とはSOCINNOが販売しているスマートリモコンです。 基本スペック 電源USBケーブル接続 温度センサー〇 湿度センサー〇 照度センサー〇 人感センサー〇 GPSトリガー〇...
コメント