【準備編】Theosの使い方

Develop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Theos

Theosとは脱獄ソフトウェア開発のツールで、Tweakの開発Tweakのビルドをすることができます。
Mac/ iOS/ Linux/ Windows(Cygwin)に対応しています。

Theosの構築方法

Tweakの開発方法

Theosの起動

Tweakの開発では、最低限のファイルをTheosが用意してくれます。
構築方法の記事で、theosコマンドで、/opt/theos/binのnic.plを起動できるようにしたので、theosコマンドで、Theosを起動します。
その前にTweakを保存したディレクトリ(Desktopなど)に移動します。

cd Desktop
theos

カテゴリを選択

Theosを起動すると、いくつかのカテゴリが表示されます。「Tweak」となっているものの番号(ここでは11)を入力してEnter

パッケージ情報を入力

次は、Tweakの名前開発者の名前Bundle IDなどを設定していきます。これらは後でcontrolファイルを用いることで、変更なので適当でも大丈夫です。

項目説明
Project NameTweakの名前ChangeSound
Package NameTweakのBundle ID(URLの逆みたいなやつ)com.zunda.changesound
Author Maintainer開発者の名前zunda
Bundle Filter依存パッケージのBundle ID(特になければEnterをおしてそのまま進んでも良い)ws.hbang.common
List of applications動作させたいアプリのBundle ID デフォルトはSpringBoard(com.apple.springboard)com.burbn.instagram

準備完了

これでTweakを開発できるようになりました。
changesoundディレクトリーには、ChangeSound.plist、Tweak.x, Makefile, controlの4つのファイルができていたらTweak開発の準備は完了です。

次にやること

今回で、Tweakの開発をする準備はできたので、次はTheosの動作確認のついでにdebファイルのビルドを行ってみましょう
Theosの使い方 ビルド編は現在執筆中です。

コメント

  1. しゅー より:

    iPhoneでのやり方も公開して欲しいです。

タイトルとURLをコピーしました