【Hackintosh】OpenCoreを使ってmacOS Montereyインストールの夢を見る方法【自作PC】

Hackintosh

Hackintosh

今回は、macOS MontereyOpenCoreを使ってHackintoshする方法をご紹介していきます。
基本的には、自作PCを想定していますが、うまくやればノートPCなどでも可能です。

Hackintoshとは?

HackintoshとはAppleから発売されているMac以外のPCにmacOSをインストールして使えるようにするというものです。
なので自作PCやノートパソコンなどでmacOSを使えるという事です。

OpenCore

今回Hackintoshするにあたり、使用するツールは「OpenCore」というものです。
OpenCoreとはmacOS、Windows、LinuxなどをUEFI/BIOSを使って起動できるブートローダです。
主に自作PCなどにmacOSを載せるHackintoshといったものに使われます。
1つのPCでいくつかのOSを起動できる環境を構築することが可能になります。
公式のインストール解説もあります。
OpenCore Install Guide
Current supported version 0.9.1

GitHub - acidanthera/OpenCorePkg: OpenCore bootloader
OpenCore bootloader. Contribute to acidanthera/OpenCorePkg development by creating an account on GitHub.

違法性

Hackintoshといってもバニラの方法と、そうでない方法があります。
バニラでは、OSに手を加えていないというものです。
それを踏まえて違法なのかについて話していきます。
結論としては、Appleの規約違反ではあるがバニラであれば、法的には違法ではないかなと思います。
これは、いろいろ調べただけであり自分なりに結論づけたものであり、確定の情報ではありません。

今回紹介するのはバニラの方法なので、規約違反ではありますが、違法でないと思います。

注意事項

今回ご紹介する方法は、いろいろなHackintoshをする方法がある中の一つです。
全ての環境でうまくいくものではありません。
ミスをすると、他のディスクを壊す可能性があるため必要のないディスクは外しておいたほうがいいと思います。

PC環境

OpenCoreではCPUにはかなり自由がきき、IntelだけでなくRyzenのCPUでも動作可能です。
GPUはmacOS High Sierra以降では基本的にはRadeon GPUを使用するのが普通です。
執筆時点ではRadeon RX 580が最適のようです。(Boot macOSより)
OpenCore公式:ハードウェアの解説

自分の環境

Intel CPU Core-i7 8700


ASRock Radeon RX590

ASRock Intel Z370 Extreme4

CORSAIR DDR4-2666MHz

Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280

準備するもの

macOSが載っている実機

8GB以上のUSBメモリ

インストーラー用のUSBメモリです。
自分が使用したものは、Kingston USBメモリ 32GBです。

SSD

macOSを入れる用のSSDです。
HDDでも問題はないです。
自分が使用したものは、Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズです。

ダウンロード

OC Gen-X

OC Gen-XはOpenCoreのconfig.plistの設定、Kextのダウンロードなどを自動でやってくれるツールです。
OC Gen-X GitHubからOC.Gen-X.app.zipをダウンロードして展開してからアプリケーションフォルダーに移動

Clover Configurator

Clover ConfiguratorはUBSメモリーのマウント用に使います。

Download Clover Configurator mackia100 projectsからClover Configuratorをダウンロードしてアプリケーションフォルダーに移動

macOS Monterey

App Storeから「macOS Monterey」をダウンロードしてください。
ダウンロード後インストーラーが起動しますが「⌘+Q」で終了してください。
macOS Sonoma
macOS Sonoma brings stunning screen savers, desktop widgets, new ways to share work and web apps along with fun personal...

USBインストーラーの作成(実機操作)

USBメモリのフォーマット

  1. ディスクユーティリティを開く
  2. すべてのデバイスを表示に変更
  3. USBメモリを選択して消去を選択
  4. 以下のように設定して消去を選択
    • 名前:USB
    • フォーマット:Mac OS拡張 (ジャーナリング)
    • 方式:GUIDパーミッションマップ

  5. 終了したら完了を選択

USBメモリにmacOSをコピー

  1. ターミナルを開く
  2. 以下のコマンドでUSBにmacOSをコピー
  3. sudo /Applications/Install\ macOS\ 12\ Beta.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB 
  4. パスワード入力してEnter
  5. yを入力してEnter
  6. 終わるまで待つ(結構長い)
  7. Install media now available at “/Volumes/Install macOS Monterey”と出たら完了

EFIディレクトリの作成

ここからはOC Gen-Xを使ってOpenCoreに必要なEFIディレクトリを作っていきます。

CPU Typeの選択

System TypeにはCPU Typeを選択します。Intel CPU Core-i7 8700はCoffee LakeなのでCoffee Lakeを選択

Kextの選択

以下のKextにチェックマークを入れる

  • Lilu(必須)
  • VirtualSMC(必須)
  • AppleALC(オーディオ系)
  • intelMausi(LAN系)(マザーボードのLANに合うものを選択)
  • USBInjectAll(USB系)

Firmware Driverの選択

Firmware Driverはデフォルトのままで大丈夫です。(OpenRuntime.efi、HfsPlus.efi)

  • Generate EFI
  • 最後に下のGenerate EFIを選択するとデスクトップにEFIディレクトリが生成されます。

    ACPIダウンロード

    OC Gen-XではACPIの設定を自動でやってくれないので、自分で設定していきます。
    必要なACPIのamlファイルは公式ガイドのACPI解説から確認可能です。自分はDesktopのCoffee Lakeを組むので、以下のものになりました。

    • SSDT-PLUG
    • SSDT-EC-USBX
    • SSDT-AWAC
    • SSDT-PMC

    amlファイルはGetting Started with ACPIのGitHubからダウンロード可能です。ダウンロードしたファイルは「EFI>OC」のACPIディレクトリにダウンロードしたamlファイルを置いといておいてください。

    config.plistにACPIの記述を追加

    config.plistを開いてACPIに以下画像のようにamlファイルの記述を追加してください。

    EFIディレクトリーのコピー

    1. Clover Configuratorを開く
    2. Mount EFIを選択して下のEFI Partitionsの中からUSBを探してMount Partitionを選択
    3. パスワードを求められたらパスワードを入力
    4. 完了したらOpen Partitionを選択してディレクトリを開く
    5. デスクトップにあるEFIディレクトリをOpen Partitionで開いたディレクトリにコピー

    macOSインストール(自作PC操作)

    BIOS/UEFIの設定

    BIOS/UEFI画面を開いて以下のように設定する
    この設定はマザーボードによって変えなきゃいけない場所、名称も異なるため一例です。
    「Hackntosh PC名 BIOS」「Hackintosh マザーボード名 BIOS」などで調べると過去の例が上がっていたりします。

    Load XMP Setting XMP 2.0 Profile 1
    Intel Virtualization Technology Enabled
    Vt-d Disabled
    IOAPIC 24-119 Entries Enabled
    Sata Mode Selection AHCI
    Serial Port Disabled
    Legacy USB Support Enabled
    PS/2 Simulator Disabled
    XHCI Hand-off Enabled
    Secure Boot Disabled
    Fast Boot Disabled
    Boot From Onboard LAN Disabled

    インストーラーの起動

    BIOSにて起動ディスクをUSBメモリーに設定します。
    そして再起動するとOpenCoreが起動されます。
    「Install macOS Monterey」を選択してインストーラーを起動します。ここでログがたくさん流れますが気にしなくて大丈夫です。固まる場合も何も触らないですすめてください。この工程では10分程度でインストーラーの画面が起動します。

    SSDのフォーマット

    インストーラーが起動したらmacOSをインストールするSSDをフォーマットしていきます。

    1. ディスクユーティリティを開く
    2. 「表示」から「すべてのデバイスを表示」を選択
    3. SSDを選択して消去を選択
    4. 以下のように設定して消去を選択
      • 名前:OpenCore
      • フォーマット:APFS
      • 方式:GUIDパーミッションマップ
    5. 終了したらディスクユーティリティを閉じる

    macOSインストール①

    1. macOS Montereyインストールを選択
    2. 続けるを選択
    3. 続けるを選択
    4. ディスクを選択してインストールを選択
    5. インストールが完了するまで待つと、自動的に再起動されます。

    macOSインストール②

  • 再起動後再びOpenCoreが起動されるので「macOS Installer」を選択
  • うまく進んだら、住んでいる地域/ユーザー名などを設定
  • そのまま指示に従って設定を進めていく
  • 起動の確認

    macOS Montereyが起動したらここまでは成功です。
    USBメモリさえあればOpenCoreを起動してmacOSが起動できるところまで来ました。
    次はUSBメモリなしでmacOSを起動できるようにしていきます。

    SSDにEFIディレクトリをコピー

    macOS Monterey側にClover ConfiguratorをインストールしてSSDとUSBメモリーをMountしてどちらのディレクトリーも開きます。
    そしてUSBメモリー側のEFIディレクトリーをSSDにコピーします。

    動作確認

    USBメモリーを抜いて起動ディスクをSSDに変更して起動
    OpenCoreが自動起動され、OpenCoreを選択してmacOSが開ければ成功です!!

    きょうの一言

    この方法で上手く行く人は少ないと思いますがHackintoshはそんなものです。大きな要因はconfig.plistなので、そこを見直してみましょう。

    【OpenCore Sanity Checker】OpenCoreのconfig.plistチェックツール

    コメント

    1. こんばんは。はじめまして。
      こちらから大変失礼を致します。
      hackintosh初心者なのですが、お聞きしたいことがあります。
      USB起動インストーラーにて、起動後アップルマークが出て横のバーが動き出してから暫くすると画面全体が点滅しだしそのままインストール画面まで行きます。
      そのままOSをインストールできます。
      この場合、EFIのconfig.plistを修正をすればよいのでしょうか?
      または、他の処を修正をすればよいのでしょうか?
      お手数をお掛け致しますがアドバイスを宜しくお願い致します。
      失礼致します。

      • コメントを見る限り問題がないように見えますが、どの問題を解決したいのでしょうか?

      • plistファイルは何と言うアプリで編集するのでしょうか?

        • テキストエディターならなんでも大丈夫です。メモ帳でも

    2. ハッキントッシュはやってみたいけど実機がある前提なのがネックよね

      まあ実機なくてもできちゃうとそれこそお縄になってしまうからできちゃあかん案件ではあるんだけど

    タイトルとURLをコピーしました